沖縄3日目は朝から東方面に車を走らせました。最低行きたい目的地は4カ所、できれば6カ所行きたいと8時17分にホテル ルネッサンスリゾートオキナワを出発です。
以前、ゴールデンウィークに訪問した首里城跡に続いて、2つ目の沖縄のグスクです。
ゴールデンウイーク、沖縄ドライブと(できるだけ)クラフトビールを楽しむ旅(2)
「ゴールデンウイークなんて、どこ行っても人が溢れているよ」…と、寝GWを決め込んでいる方も少なくないと思います。私もここ何年もGWに出かけることはなかったのですが、両親の金婚式のお...
Contents
勝連城跡(かつれんじょう/かつれんぐすく)とは
勝連城跡(かつれんじょう)は、標高約100mの丘稜にある12世紀から13世紀に建築され、1458年に廃城となった旧琉球王国の史跡です。2000年(平成12年)11月に首里城跡や今帰仁城跡、中城城跡などとともに『琉球王国のグスク及び関連遺産群』としてユネスコの世界遺産に登録されました。世界遺産登録されたお城の中では最も古いものとされています。
ウォーキング&トレッキング情報
勝連城跡(かつれんじょう)の駐車場からのお城付近は2019年2月現在整備中でした。
歩きやすい階段とスロープがあるためお城の近くまではどなたでも行かれますが、勝連城跡(かつれんじょう)の中に入ると石の階段、少し急な石のスロープなどもあり、歩きやすい靴でなければ足を痛めそうな場所もあります。お城自体は小さいため、長く歩くことなく風景を楽しむことができます。
勝連城跡(かつれんじょう)の駐車場からのお城付近は2019年2月現在整備中でした。
歩きやすい階段とスロープがあるためお城の近くまではどなたでも行かれますが、勝連城跡(かつれんじょう)の中に入ると石の階段、少し急な石のスロープなどもあり、歩きやすい靴でなければ足を痛めそうな場所もあります。お城自体は小さいため、長く歩くことなく風景を楽しむことができます。
悪政に虐げられていた人々を救うため阿麻和利が先代の勝連按司(あじ・王子の次くらいの地位)をクーデターで殺害、第10代按司として海外貿易などで繁栄させます。自らが琉球の統一を目論んだものの、1458年に琉球王府によって滅ぼされました。
石垣と土台しか残らない古い城ですが、当時の琉球の風景が見えるような、とても雰囲気のある場所です。
ゆるやかなスロープ&整備された階段でお城の近くへ
昨日までと打って変わって良い天気の中、ホテルから40分程度のドライブで到着した勝連城跡(かつれんじょう)は、広い無料駐車場をもつ「意外なほどすぐそこにある」世界遺産でした。駐車場に車を止めると、「え、あれなんだ!」と拍子抜けする近さ(そして見晴らしのよさ)。
まるで巨大な船のよう。珊瑚質石灰岩の切り石が美しい
では、早速階段を登って、お城の建物があった方へ。
二の曲輪殿舎跡と一の曲輪
三の曲輪をのんびりと散策したら、中央に船のように見える二の曲輪を目指します。
『世界遺産』の一部ではあるものの、人も少なく入場料金もなく。なんか不思議な場所でした。
勝連城跡(かつれんじょう)情報
- 公式サイト
- 世界遺産勝連城跡 公式ホームページ – 勝連城跡 公式ホームページ Katsuren castle ruins official site
- マップコード
- 499 570 239*52(駐車場)
- 住所
- 沖縄県うるま市勝連南風原3908
- 駐車場
- あり(無料)
当ページの情報は最終更新時のものです。詳細・最新情報は公式サイトでご確認ください
冬の沖縄 世界遺産とプロ野球キャンプちら見の旅
昨年のゴールデンウイークに沖縄に行ったばかりですが、野球好きの友人が行くのに乗っかって「5月に行かれなかったところに行こう!!」と冬の沖縄に3泊4日で行ってきました。 前泊はファー...